top of page

地方議員はナゼ取材されないのか?



【政治考察】 地方自治は、最も国民の意見が反映され易い。そして住民の生活に直結する政治が満載だ。


上図は日本財団の統計「十八歳の意識調査」。緑色が「信頼している」、水色が「信頼していない」、灰色は「分からない」。


残念ながら地方議会(地方議員)は信頼されていない、ないし分からない。その大きな理由の一つに「メディア露出」がある。




<採算性>

 地方議会と住民を繋ぐのは、地方紙を主力とするメディアである。Yahoo!ニュースやLINEニュースに地方議員が報じられる場合、その多くが不祥事となる。


一体ナゼ、地方議員は取材されないのか?


それは“採算性”である。議員も採算性を計算できなければ、地方自治は覚束ない。



報道府は財団であるが、多くの報道機関は株式会社である。株式会社は「利益を追求する法人」。利益に繋がらない取材を忌避する。取材にはコストが掛かるからだ。


多くの報道機関は「広告収入」に依存している。ネットでは、「PV(ページビュー)数」がモノを言う。PVと広告のクリック・タップ率が比例するからだ。


これを地方議員は理解しなければ話にならない。




地方GDPを上げる

 地方議会も財政があり、諸々の政策には必ずお金が掛かる。理想論だけで、政策は実現しない。具体的な財源=予算が必要だ。その「予算を如何に用意するか?」「財源を如何に捻出するか?」の視点が地方議員に求められる。


地方議会であれば、地方行政と組んで『地方GDP』を上げるコトが至上命題。これは国会と中央政府も同じである。


地方GDPが上がれば、税収が自ずと増え、財源・予算が増えるからだ。


地方でも国会でも議員は、GDPを増やすコトを考えなければならない(減税を含む)。




<議員シェア>

 この点が分かれば、取材されたコトによって「メディアが利益を得られる状態」にしなければならないコトが分かるだろう。株式会社であれば、特に「儲からなければならない」。


如何様にして、議員がメディアを儲けさせるか?


ネット系のメディアであれば、「議員シェア」が有効となる。現代では、議員各個がTwitter等のSNSアカウントを有している。議員が積極的にシェアし、メディアのPVが上がれば、収入が増えるので、PVを上げる議員には積極的に取材へ赴くコトになる。露出増だ。


例えば、報道府では一記事=五千円(写真撮影込み)。一本当たりの映像取材は、勘定して欲しい。地方議員を取材してのYouTubeからの広告収入は、スズメの涙程にもならないコトは伝えておく。持続可能性の話しだ。




求められる議員像

 四年安定収入の“議員の金銭感覚”がまともでないと、議員と住民の感覚が乖離していく。金銭感覚を、民間に合わせなければならない。ただ、踏ん反り返る議員は不要であり、“悪”と見做されるので、大阪市会の様に議員定数の削減を求められる。


求められる議員は、仕事をする議員。数多くのメディア取材を受ける議員である。その中でも地方GDP(=地方の所得)を増やす議員である。


そういった議員が多ければ、定数削減の声は出てこない。




依って、地方議員は素晴らしき未来の為に、メディア露出を増やし、各メディアに利益を与え、地方GDPを上げ、より良い政策を実現させていく。


地方自治とは、役人と議員だけでやるものではなく、本来は、その地方の皆、全員参加で行うものだ。


それを阻み、既得権益化する様な議員等は、納税する住民の為に断固、弾劾しなければならない。当然に、メディアを取捨選択する様な議員は、疑われても仕方がない。先ずは、若き住民に信頼される事が第一であろう。


報道府が若者・若手に信頼されている理由は、この正義・合理が大きい。


 

記事:金剛正臣

画像:日本財団18歳意識調査結果 第55回テーマ「地方議会」/日本財団、FPhime


bottom of page